井穴刺絡療法

先日バイトを辞めたため、保険証が無くなったのだが、バイト先で加入していた健康保険組合から離脱証明書が届かないため、国民健康保険が申請できていない。そのため2週間に一度もらっている薬(血圧、慢性胃炎、コレステロール値を調整する薬)が終わったが、全額支払うのをためらって行かなかった。

今日自宅で血圧を測ったところ、160・90とかいう値で、数回測ってみたが、140以下にはならなかった。このサイトにある整体・足ツボ関連のページにある井穴刺絡療法を試してみた。刺絡療法刺絡療法2

左右の手の人差し指の親指側(陽明大腸系・商陽穴)と左右の足の薬指の小指側(少陽胆経・足竅陰穴)と小指の外側(大陽膀胱経・至陰穴)の三箇所にマグレインを貼る。

全額負担を決意して病院へ行き、血圧測定をするとなんと124・68だった。井穴刺絡療法が効果あった証拠だね。

左手井穴
左手井穴
マグレイン
マグレイン

 

VAIO Eシリーズ その後

ジャンク扱いで購入したVAIO Eシリーズその後です。

メモリー
オリジナルは4Gを8Gに
空きスッロットが1つあるので、購入は4G1枚

HDD
640GのHDDだけど、500GのSSDを購入
ツールを使って640Gを500Gにコピー

オリジナルのHDDはそのまま保管することに

バックアップメディアを作成しようとしたが、DVDドライブの調子がイマイチで、1枚目を作成して、2枚目のディスクを挿入しても新規ディスクと認識してもらえず、断念(オリジナルのHDDが有るからもし壊れても大丈夫)

後日、バックアップメディアは作成できました。(1枚目から再度作らなきゃならないかと思ったけど、2枚目から作成再開しました。)

このHome Premiumウィルスバスターをインストールできない。なんでだろ?ダウンロードした設定ファイルをダブルクリックしても解凍が途中で死んじゃう。他のPCで解凍したファイルを持って来てインストールを試みるもエラーメッセージがでる。ま、気にせずWindows10にアップグレード。

Windows10アップグレードのリンクは未だに有効で、そのままインストール可能でした。ただ、Home Premiumなので、Windows10もHomeになる。(当たり前だけど)

さて、ここからWindows11へのアップグレードはやっぱりTPM2.0未対応で失敗する。最低でもTPM1.2が必要とのこと(このマシンTPMに対応していないからなあ。)なので、せっかくプリインストールされているソフトがあるから、このまま使うことにする。

あとはCPUの交換

VAIO Eシリーズ

時々ハードオフへ顔を出してジャンク品をあさっているのですが、ブルースクリーンが出るというNECのCore i7のマシンがあった。購入を迷って結局購入せずに帰宅したが・・・

1週間以上たって再度訪問するが、やはりCPUがいいマシンはすぐになくなる。買えばよかったと思いながらカウンターにVAIOがおいてあり、CPUが先日貰ったNECのマシンと同じで、CPU交換に失敗しているので、同じCPUなら手持ちのCore i7に交換が可能かな?と・・・

前回の失敗もあり、ちょうどシフトが入っていないので、翌日購入。ACアダプターが付属していた(購入するとなるとACアダプターのジャンクをあさらなきゃならないので助かった(FとNは大量にあるけどSONY(VAIO)はなかなか見つからない、自宅に数台あるレノボ(IBM)もなかなかない)。

購入したマシンの詳細とスペックは
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/SONY-note/VPCEH18FJ%252DW.html

オリジナルはWindows7 Home Premiumだけど、Windows10のHome Editionがインストールされている。

メモリーは4G(後でわかったけど、4Gが1枚で空きスロットが1つある。とりあえず手持ちの2Gを入れてみるかな。6Gで動くのか?)

早速電源ON

ユーザーa、パスワードなしでインストールされている。

ざっと確認したが、デバイスマネージャーで!になっているものもないし、普通に使えるが、内蔵のHDDのアクセスが100%、Edgeが旧い、起動するとこのEdgeは・・・新しいEdgeをとりあえずインストール。でも起動に時間がかかる、再起動にものすごく時間がかかる。こりゃ新しいマシンを購入したくなるなあ。

ディスクマネージャーでディスクの中身を確認するとOSのリカバリー領域と思われるパーティションがある。この領域からの起動はどうやるのかといろいろ調べると、どうやらACCESSというボタンか起動時にF10らしい。特にアプリを入れたりしていないので、バックアップなしでリカバリーすることにした。リカバリーの途中でMS Office 2010のメディアを要求されるが無視して、購入時の状態に。これからリカバリーメディアを作って・・・CPUをCore i7に、HDDをSSDに交換して、Windows11に。今回は新規インストールじゃなくてアップグレードインストールを試すことにする。(HDDのクローンを作るから失敗しても無問題)

最近チラシで中古パソコン(公官庁でリース切れになったという)が出ているが、メモリー4G、HDD250G、CPUCerelonで28,600円(税込)だけど、このPC13,200円(税込)でCore i3 HDD640G、Windows10いい買い物だった。
さて、4GのメモリーとSSDを発注しなきゃ。その前にリカバリーメディアを作らなきゃ。それでもリース切れになったというPCより安いじゃん。Core i7にしてトントンかな。

VAIOはTransmeta社製のCPUであるCrusoeを採用したモデルを購入して以来だな。

スタートメニューが機能しない 原因判明

WebでWindows11にしたらインストールすべきアプリとしてWinaero Tweakerがあったので、インストールしてみた。

起動してクラッシックタスクバーを有効にしてログインしなおすとスタートメニューが反応しなくなる

クラッシックタスクバーを有効にしてサインアウトをクリックして再度ログインすると

このメニューが

こんな風に変わるが、スタートボタンをクリックしても無反応になる。

先日のWindowsが壊れた原因はこれらしいが、Winaero Tweakerはインストールしただけで、設定していないはずなんだけど。

とりあえずクラッシックタスクバーを元に戻してログインしなおせば復活。

Windows11壊れたその2

HDDからSSDに複製したWindows11起動して復活!だったのですが、WindowsUpdateを実施したら起動時にエラーが発生し、修復を試みるが失敗再起動、起動に失敗、修復を延々と繰り返す。インストール時の状態にも戻せない。再度HDDから起動して、WindowsUpdateを実施してからSSDに複製してようやく復活。

WindowsUpdateが悪さしたとは・・・

 

Windows11壊れた

いろいろテストしているLifeBookですが、CPUを交換するとハードウェアエラーになってWindowsが起動しなくなる(7、10、11を試した)。

このマシンのオリジナルOSはWindows7 Home Premiumだけど、手持ちのOSは7Proだけ、ネットで検索すると英語版のHome PremiumがあったのでダウンロードしてBIOSのアップデートを実行しても「問題が発生しました。」状態にほかのOSでも同様・・・・

で、HDD、SSDを抜き差ししていたら、Windows11のスタートボタンが無反応に・・

まず、システムの復元を試みるが、Windows To Goになっているので復元はできない。うーんWindows To Goにした覚えはないんだけど・・・

検索すると、11のプレビュー版で発生した、その後も発生した旨の記事を発見したので、さっそくその手順通り実行してみたが、結局全く治らず。

  • Windows Updateを実施 すでに最新状態のため何も変わらす
  • Windows Updateの「KB5004300」または「KB5005635」をアンインストール
    残念ながらどちらも存在しないので、Updateでアンインストールできるものはすべてアンインストールして再起動後に再度Windows Update実施 何も変わらず
  • タスクマネージャーを起動してエクスプローラーを停止してpowershellを実行してStartMenu Experience Hostの修復を試みるがこれもダメ
  • 新しいローカルアカウントを作成して管理者権限を与える これもダメ

この次の方法もあるようだけど、面倒になって実験用のマシンで、特に何も入っていないので、Windows7を入れてBIOSアップデートに使ったHDDに11を入れて、動いているSSDからドライバーをインストールしてからSSDに複製することにした。(素の11だとデバイスが!になるものが多々ある)

作ってあったDVDを入れて、RegEditでTPMスキップとSecureBootスキップを設定して・・・(メモリは8G入っているので今回はパス)
プロダクトキーはこのマシンに貼ってあるWindows7 HomePremiumのプロダクトキーを入れた(どこかの記事でWindows7以降のプロダクトキーはそのまま使えるって書いてあった(前回は手持ちの使っていない8のプロダクトキーを使った))が、ちゃんと認証されている。

HDDにインストールできたので、HDDからSSDに複製して復活・・・

11をインストールできたが、それ以前から問題が発生している。

  • F12を押下して起動デバイスの選択ができない。
  • F2を押下してBIOSメニューが出ない。

F12を押下してDVDから起動できれば修復セットアップもできたのだけど、F12を押下するとピッと音はするがWindowsが起動してしまう。F2も同じ。BIOSのアップデートに失敗しているからどこか壊れたかなあ。

ということで、11が復活

Windows11 タスクバーを左に寄せる

Windows11をインストールするとタスクバーが中央に表示される。これを今まで通りの左寄せにする方法。

以下画像をクリックすると拡大します。

タスクバーの設定タスクバーの開いているところでマウス右クリックでタスクバーの設定を出します。
タスクバーの設定

タスクバーの動作までスクロールします。

タスクバーの動作タスクバーの動作の下向きの矢印をクリックして左揃えを選択します。

タスクバーの動作左に寄りました。

Sniping Toolの不具合 Windows11

Windows11にしてから画面の切り取りのSniipingToolが使えない。

起動はするが、

+新規をクリックするととエラーになる。

このアプリを開けません
Snipping Toolを起動して新規をクリックすると表示されるエラー

検索すると・・・

日付を10月30日に設定して、SnippingToolを起動して日付をもとに戻すというもの。どこかのページに日付を10月30日以前にして戻せば直るとあったけど、日付を戻していったんSnippingToolを起動しないと問題は解決しないことが分かった。ほかにも報告があるみたいだけど、このPCは問題なし。

休止モード設定

以前からノートパソコンを使っている場合、画面を閉じると自動的に休止モードになるように設定していた。(このほうが起動が早かったから)

Windows11にしてから設定の電源 & バッテリーを選択してもWindpws10のような画面ならない。

前の記事でコントロールパネルの場所が分かったので、コントロールパネルから設定することができた。ついでにスタートメニューの電源メニューにも表示するように設定を変更してみた。

以下画面推移です。(画面をクリックすると拡大します)

コントロールパネル
コントロールパネル
システム
システム
電源オプション
電源オプション
カバーを閉じたときの動作の選択
カバーを閉じたときの動作の選択
休止状態に変更
休止状態に変更

カバーを閉じたときの動作だけでも問題ありません。ご自分の環境で選択してください。

設定したら変更の保存をクリックします。

スタートメニューの電源に休止モードが表示されるようにする。

休止モード
休止モードを電源メニューに表示その1
休止モード
休止モードを電源メニューに表示その2

設定出来たら変更の保存をクリックします。

Windows11 コントロールパネルはどこにある?

Windows11をインストールして今までの設定に変更しようとしてスタートメニューからすべてのアプリを選んだり、マウス右ボタンを押しながらスタートメニューをクリックしてもコントロールパネルが出てこない。

Windowsアクセサリーっていうメニューがあったのだけど、再起動したらなぜか出てこなくなった。(オーディオ関連のドライバーを機種を無視してインストールしたから?)

探してみるとこんなところにありました。

スタートメニュー→すべてのアプリボタン→Windpws ツールをクリックすると

コントロールパネル
コントロールパネルはここにある(クリックで拡大)

出てきました。

画面の推移は以下(画面をクリックすると拡大します)

スタートメニュー
スタートメニュー
すべてのアプリ
すべてのアプリ
コントロールパネル
コントロールパネルはここにある

スタートメニューを右クリックして表示されるメニューからファイル名を指定して実行を選択して

ファイル名を指定して実行
ファイル名を指定して実行

名前にcontrolと入力しても表示されます。