Windows11に対応していないPCに Windows11を新規インストール

話題のWindows11ですが、我が家にはWindowsXPからアップグレードを無理矢理してWinndows10にしたマシンとか、OSが附属しないサーバー用のデスクトップにWindows7をいれアップデートしたマシンがあるだけ、Macのパラレルズはできるかもしれないけど、しばらく見送ることにしている。

で、先日某家電量販店で開封したと言うことで安くなっていたSSDを購入したので、TPM1.2のマシンのSSDと入れ替えて新規イストールを試みた・・・

このページの内容の実行は自己責任でお願いします。トラブルが発生しても当ブログは一切関知しません。

まずはWindows11のインストールメディアを作るために、サイトからダウンロードします。

USBメモリーをインストールメディアとする場合はここから

インストールメディア

8G以上のUSBメモリを用意してダウンロードしたファイルを実行すればインストールメディアができあがります。(8Gと表記されているUSBメモリーを用意したのですが、エラーが出て作成できませんでした。実容量が8G以上ないと作れないようです。今回はISOを作って(以下のISOをダウンロードすれば良かった)DVDを作成しました。

上記からダウンロードしたファイルからもISOが作れますが、ISOをダウンロードしてDVD作成する場合は以下

ISOダウンロード
インストールメディアの準備ができたら、PCを起動します。インストールメディアから起動するためにF12(機種によっては違う場合があるので、要確認です。)

インストール実行

この画面が出たらShiftキーを押しながらF10を押してコマンドプロンプトを開きます。
(この画面で次へをクリックするとこのPCではWindows11を実行できませんになります。エラー画面でもShiftキーを押しながらF10でも大丈夫です。)

X:\Sources>と表示されたらregeditと入力してEnterしてレジストリーエディターを起動します。

RegEdit

RegEditが開きました。

HKEY_LOCAL_MACHINE→System→Setupの順番で開きます。

RegEdit

Setupフォルダの上でマウスの右ボタンをクリックして新規からキーを選び、名前をLabConfigとします。

作成したLabConfig内で右クリックして新規DWORD(32ビット)値(D)を選択して名前を「BypassTPMCheck」とします(大文字小文字の区別があるので間違えない様にしてください)作成したらByPassTPMCheckの上で右ボタンをクリニックして修正を選択し、値のデータを0から1に変更して、16進数であることを確認してOKします。
同様に
BypassRAMCheck
BypassSecureBootCheck
も必要に応じて作成します。

LabConfig

HKEY_LOCAL_MACHINE

→ System

→ Setup

LabConfig(新規作成)

→BypassTPMCheck(新規DWORD(32ビット)作成) 1(16進数を確認)

→BypassRAMCheck(新規DWORD(32ビット)作成) 1(16進数を確認)

→BypassSecureBootCheck(新規DWORD(32ビット)作成) 1(16進数を確認)

入力したらRegedit、コマンドプロンプトを終了します。
次へが表示されている人はそのまま次へをクリックしてインストールを実行します。
Widows11が実行できませんの画面の方は画面を×で閉じて最初の画面に戻ってインストールを再度実行します。

これでWidows11が新規インストールできたと思います。

インストールできなかった場合は原因を調べて下さい。
(LabConfigの綴りが違っている等々)

インストールしたマシンはSSDを戻して元のWidows10になってます。
インストールしたSSDを他のマシンに入れたらどうなるのかな〜

最後に
このページを参考にして作業してWindowsが起動しなくなっても当ページは一切責任を持ちません
自己責任で行って下さい。

このページは
コジコジのオタク文化 情報局の https://www.youtube.com/watch?v=QrZX_zQM7nI&t=371sを参考にさせていただきました。

Lifebook AH54/D

先日お客様サポートに伺った際に処分を依頼されたノートパソコン(引き取る際にHDDは抜いてお客様に渡してきたので、個人情報は一切入っていない)に自宅に転がっていた500G のHDDを入れWindows7→Windows10をインストールして使うつもりでいたが、電源を入れるととにかく時間がかかる。メモリーが4Gだったので、8Gにアップしてみたが症状はひどくなる一方。ならば、先日Thinkpad512に入れてWindows11のインストールテストに使ったSSDがあったので、そのまま(Windows11が入ったまま)付け替えてみた。

電源を入れると何事もなかったように起動するし早い。デバイスマネージャーを確認すると?のデバイスが3つあるので、外したHDDをケースに入れておいたので(外付けからWindows10を起動するため)、ドライバーをそこからインストール。無事に?がなくなる。タッチパッドがマウスになっていたので、こいつもWindows10のディスクからアップデート。

いろいろアプリをインストールして普通に動作するので、Windows11テストマシンにすることに。(このマシンTPM未対応)

未対応のデバイスにWindows11を入れてもWindows Update ができない可能性があるとか言われていたが、Windows Updateも問題なく終了した。

この記事もWindows11から書いています。

ThinkPad L512 CPU 置換

ThinkPad L512の情報を調べていたら、ThinkPad L512をなんとかする。ハードウェア改造編というページを見つけた。

メモリーはすでに8Gにしたし、HDDをSSDに置換も行っている。上記のページを見ると、CPUの置換も載っている。

じゃ、CPUの置換もやってみるべ。と言うことで、早速CPUとシリコングリスの手配。CPUはオークションとかメルカリとか有るけど、Amazonで安めのCPUが見つかったので、シリコングリスと共に発注。(某ボランティアグループのアフィリエイトからアクセス)シリコングリスは翌々日の到着だとのことだったが、運良く両方とも同日に到着。

CPUを交換前に明日パソコンの設定でお邪魔するお宅のWindows Updateのインストールメディアの作成とか、色々事前準備を行って・・・

CPU置換前のシステム

CPU置換以前
クリックで拡大します。

作業手順は以下

    1. 電源コードを抜き、バッテリーを外す。
    2. 裏蓋を外す。
    3. CPUファンのネジ1本とファンの電源コードを外す。
    4. CPUファンとCPUをつなげている銅製の放熱板を外して、付着していた古いシリコングリスを綺麗にする。
    5. CPUを固定してるロックを緩めてCPUを取り外す。
    6. 購入したCore i7 M620 @ 267GHzを取り付ける。
    7. CPU取り付ける。
    8. 放熱板とCPU(こっちは付けなくても良かったかも)にシリコングリスを薄く塗り放熱板、ファンのネジを締める。
    9. ファンの電源コードを接続。(最初これを忘れ、CPUが壊れたかと慌てた)
    10. 裏蓋を元に戻す。
    11. バッテリーを取り付け、電源コードを差し込む。

上記の手順で作業。

CPU置換後のシステム

CPU置換後のシステム
クリックで拡大します。

と言うことで無事Core i7 M620 @ 267GHzとなりました。

Windows11に無理やりしたSSDがあるから様子をみてWindows11にしよう。